給食献立 3/24 一年間をふりかえろう 一年間、給食をおいしく味わって食べることができましたか。自分の食事についてふりかえってみましょう。 食事の前にきちんと手を洗えましたか。 よくかんで、よい姿勢で食べましたか。 好ききらいせず何でも食べましたか。 ... 2023.03.24 給食献立
給食献立 3/23 ビーフカレー 給食のカレーはおいしいですか。給食ではカレールウは一種類だけでなく、甘口と中辛のカレールウを使い、小学校と中学校で割合を変えて作っています。さらにルウだけでなく、調味料に風味をアップさせるスパイス、そのほかにケチャップ、ソースなどをいれて大... 2023.03.23 給食献立
給食献立 3/22 バンサンスー バンサンスーは、中華料理の一つです。バンサンスーの「バン」は「まぜる」、「スー」は千切りという意味があります。では「サン」には、どんな意味があるのでしょうか。答えは「三種類」という意味です。給食のバンサンスーも、春雨、きゅうり、かに風味かま... 2023.03.22 給食献立
給食献立 3/20 揚げパン 今日の献立は、「揚げパン」です。揚げパンが、給食のメニューになったのは、ある調理員さんのひらめきがきっかけでした。固くなったパンをどうやったらおいしく食べられるかと考え、油で揚げてさとうをまぶしました。それから、シナモン味、ココア味など、い... 2023.03.20 給食献立
給食献立 3/17 食育献立の日 今日は、食育献立の日です。今月の野菜「みつば」について紹介します。みつばは、1本の茎に3枚の葉がついているので「みつば」という名前がつきました。主に、ハウスで水耕栽培されたものがたくさん出荷されています。海部地区では、愛西市、弥富市、飛島村... 2023.03.17 給食献立
給食献立 3/16 豆乳 豆乳は、ゆでた大豆をすりつぶして絞った時に出る液体です。絞って残ったものが「おから」、豆乳に「にがり」を混ぜると「豆腐」になります。何も無駄にせず、食べられるところが素晴らしいですね。大豆をそのまま食べると消化があまりよくありませんが、豆乳... 2023.03.16 給食献立
給食献立 3/15 みそ みその種類は、大豆に合わせるこうじの原料によって「米みそ」「麦みそ」「豆みそ」の3つに分けられます。愛知県でよく食べられている濃い赤茶色のみそは「豆みそ」になります。学校給食では、あま市で作られている「七宝みそ」を使っています。発酵食品であ... 2023.03.15 給食献立
給食献立 3/14 青魚 鯖をはじめ、いわし、さんまなどの青魚と言われる魚は、「脂っぽい」というイメージがあるかもしれません。実は、この脂が体に良いものとして注目されています。青魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)には、血中のコレ... 2023.03.14 給食献立
給食献立 3/13 いよかん いよかんの旬は、1月~3月で、主に愛媛県で栽培されています。みかんとオレンジが混ざった柑橘類が発見されたものが、はじまりと言われています。日本で生産される柑橘類では、温州みかんの次に生産量の多い果物です。ビタミンCを豊富に含んでおり、風邪予... 2023.03.13 給食献立
給食献立 3/10 給食クイズ 日本には、さまざまな種類のお米があります。次の中で実際にある、お米はどれでしょう。 ①森のくまさん ②めだかの学校 ③犬のおまわりさん 正解は①の「森のくまさん」です。熊本県産のお米です。他にも、群馬県産の「ゴロピカ... 2023.03.10 給食献立