給食献立 2/13 たんぱく質 人間の体はおよそ60兆個の細胞からできています。細胞の主な成分はたんぱく質です。たんぱく質は、筋肉や血液、内臓などの体の組織をつくるもとになるため、成長期に大切な栄養素の一つです。今日の給食では、さわらやちくわ、卵、鶏肉、高野豆腐などの食材... 2024.02.13 給食献立
給食献立 2/9 よく噛んで食べよう みなさんは、食事をする時に噛むことを意識していますか。よく噛むことで、だ液がたくさん出て、消化を助けてくれたり、食べ物のカスを洗い流し、虫歯の予防になったりします。また、食事に時間がかかるため、食べ過ぎを防ぐことにもつながります。今日は、大... 2024.02.09 給食献立
給食献立 2/8 れんこん 津島市の隣にある愛西市では、れんこんがたくさん作られています。れんこんは「はす」という花の茎が太くなったものです。池や深い泥の中で育つため、空気を取り込む穴がたくさんあいています。その穴に、味が染み込んでおいしい料理ができます。今日の給食で... 2024.02.08 給食献立
給食献立 2/7 早ね、早起き、朝ごはん 朝、起きるのが遅くて朝ごはんを食べずに学校に来ている人はいませんか。例えば、夜7時に晩ごはんを食べ、朝ごはんを食べずに登校すると、給食まで17時間以上も栄養がとれないことになります。これでは、授業に集中できません。早起きをすると、時間に余裕... 2024.02.07 給食献立
給食献立 2/6 いよかん いよかんの旬は、1月~3月で、主に愛媛県で栽培されています。みかんとオレンジが混ざった柑橘類が発見されたものが、はじまりと言われています。日本で生産される柑橘類では、温州みかんの次に生産量の多い果物です。ビタミンCを豊富に含んでおり、風邪予... 2024.02.06 給食献立
給食献立 2/5 メバル メバルの特徴は、大きな目です。目が張り出していることから、「目張」と呼ばれるようになったそうです。白身魚で、大きさは20cmくらいです。春に旬を迎えることから「春告魚」とも呼ばれています。青森県、秋田県、新潟県などの日本各地でよくとれる魚で... 2024.02.05 給食献立
給食献立 2/2 節分 今日は、2月3日の節分にちなんで、節分献立です。節分といえば「恵方巻き」や豆まきの「大豆」が思い浮かびますが、「いわし」も節分の食べ物です。いわしには『厄払いの効果がある』と言われているので、焼いたいわしの頭と、葉の尖った柊の小枝を魔除けの... 2024.02.02 給食献立
給食献立 1/31 マリネ みなさんは、マリネという料理を知っていますか。肉、魚、野菜などを、調味液に浸す調理のことで、風味をつけたり、柔らかくしたりする目的の下ごしらえです。調味液には、塩、こしょうの他に、ワインや酢、レモン汁などが使われます。マリネは、生のままに比... 2024.01.31 給食献立
給食献立 1/30 コーヒー牛乳の素 コーヒー牛乳の素は、脱脂粉乳から牛乳に変わった頃、カルシウムやビタミンなどの栄養不足を補うため、また、牛乳をおいしく残さず飲めるように学校給食用に開発された商品です。他にも、ココア味、いちご味などいろいろな味があります。今日は、ストローの穴... 2024.01.30 給食献立
給食献立 1/29 にんじん にんじんは、一年中お店に出回っていますが、冬が旬の野菜です。にんじんには、β-カロテンがとても多く含まれています。β-カロテンは、油と一緒にとると体の中での吸収率がよくなるので、炒め物などの油を使った料理にして食べましょう。また、β-カロテ... 2024.01.29 給食献立