給食献立

NO IMAGE 給食献立

7月4日(木)フルーツカクテル

桃は、遺跡から種が発見されていることから、弥生時代には食べられていたようです。桃の種類は大きく、白色の「白桃」と黄色の「黄桃」に分かれます。白桃はやわらかくて生で食べるのに向いていますが、黄桃はかためなので缶詰にすることが多いです。今日の「...
NO IMAGE 給食献立

7月3日(水)たくあん

たくあんは、干した大根を米ぬかと塩に漬け込んで作る漬物です。たくあんは関東地方の呼び方です。京都では「辛漬」、九州では「百本漬」と呼ばれています。名前の由来はいくつかあり、「貯え漬け」がなまったという説や、江戸時代の沢庵和尚という人が考えた...
NO IMAGE 給食献立

7/2(火)夏の食事

本日の給食は、ご飯・餃子・わかめスープ・春雨サラダでした。 暑くなると、体がだるくなる「夏バテ」はどうして起こるのでしょう?次の3つの中から選んでください。 ① 気温が高くなり、汗をよくかくから。 ② 日焼けをして、肌が黒...
NO IMAGE 給食献立

7月1日(月)十六ささげ

今日は愛知の伝統野菜である十六ささげを紹介します。大正時代から愛知県の尾張地方や岐阜県の美濃地方で作られていました。さやの中に豆が16個あることから十六ささげと名付けられました。形はさやいんげんに似ていますが、さやいんげんよりも柔らかいこと...
NO IMAGE 給食献立

6月28日(金)ピラフとチャーハン

見ためがよく似ているピラフとチャーハンですが、一体何が違うの?と、疑問に思ったことはありませんか?実は、調理方法が全く違っています。チャーハンは、油を引いて熱した鍋に炊いたごはん、溶き卵、肉や野菜などを入れて炒めます。一方、ピラフは生の米を...
NO IMAGE 給食献立

6月27日(木)ちくわ

ちくわは、魚のすり身に塩を入れて練ったものを、竹の棒に巻き付けて焼いたものです。棒を抜くと、竹のように真ん中に空洞ができるので、『竹の輪』と書いて竹輪という名前が付きました。お店で売っているちくわは、そのまま生でも食べられますね。今日は、ち...
NO IMAGE 給食献立

6月26日(水)給食を好き嫌いなく食べましょう

毎日食べている給食は、みなさんに必要な栄養素の量が決まっているのを知っていますか?栄養士の先生は献立を考える時に、栄養量にも気を付けています。みなさんが給食を残してしまうと、食べ物だけでなく、その食材の栄養も捨ててしまうことになります。これ...
NO IMAGE 給食献立

6月25日(火)八宝菜

八宝菜は中国料理で、肉や魚介類、野菜などたくさんの材料を使って作る炒め料理です。昔、中国の宮廷で働く料理人が、余った食材で炒め物を作って食べたことが始まりです。その炒め物がお后様の目にとまり、まるでたくさんの宝物を集めて作ったように見えたこ...
NO IMAGE 給食献立

6/24(月)ハンバーグ

本日の給食は、おろしハンバーグ・梅おかか和え・夏野菜の味噌汁でした。 ハンバーグは、中央アジアの『タルタル人』という遊牧民が食べていた『タルタルステーキ』が起源だと言われています。タルタルステーキは、硬い馬肉を細かく叩いてみじん切りに...
NO IMAGE 給食献立

6月21日(金)とりにくのレモンソースかけ

世界では、食事の時に『手で食べる文化』と『はしを使う文化』、『ナイフ・フォークを使う文化』の3つに分かれています。はしを使う国は日本の他に、中国や韓国、ベトナムなどがあります。中国では、はし先まで同じ太さで長いものが多く、韓国では金属性のは...