給食献立 よく噛んで食べよう 今から2000年前の弥生時代には1回の食事に51分間かかり、平均3990回も噛んで食べていました。しかし、現代の私たちの食事は、11分間と短く、約620回しか噛んで食べていません。よく噛んで食べると、食べすぎを防ぎ、脳が刺激され頭のはたらき... 2020.09.28 給食献立
日記 文化祭はなくなりましたが 先週、藤浪祭の体育の部が行われました。残念ながら文化の部は実施できませんでしたが、俳句と美術部3年生の作品の展示が本館2階で行われています。美術部の作品は「秋」というテーマでそれぞれの部員が描いてくれたものです。俳句は「俳句まつり」と題して... 2020.09.28 日記
給食献立 かき玉汁 かき玉汁は、塩や醤油などで味付けしただし汁に、水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶いた卵を流し入れて作るとてもシンプルで簡単な料理です。卵をふんわりと仕上げるコツは、卵をよく溶きほぐしておき、菜箸を伝わらせ、少しずつ流し入れ、すぐに火を消すことで... 2020.09.25 給食献立
日記 藤浪祭 台風はどこへ行ったやら、よい天気に恵まれ藤浪祭を実施することができました。 開会式の後、ストレッチ、全員リレー、白馬の王子様(馬跳びレース)、20人21脚、玉入れ、ブロックリレーなどを行い、生徒たちは楽しんで種目に参加していました。 ... 2020.09.24 日記
日記 藤浪祭準備 台風襲来で絶対明日は無理だと思っていたのですが、東にそれそうなので、明日は実施できそうな雰囲気です。(楽観的すぎるでしょうか?) 今日は、午後から藤浪祭の準備です。熱中症対策にテントを設営しました。その数なんと20!テントだらけです。... 2020.09.23 日記
2年生 体育祭楽しむぞ! 体育祭に向けて、ブロックでの練習を重ねてきました。前に立ち、一生懸命声をかける3年生の姿は、1・2年生の目にどのように映ったでしょうか。来年、再来年はあなたたちの番です。今後の参考にしていきましょう。 明日は体育祭です。一生懸命な姿を... 2020.09.23 2年生
給食献立 牛乳 給食には、毎日牛乳がつきますが、残さず飲んでいますか?牛乳には、みなさんの身体の成長に必要な栄養がたっぷり含まれています。 特に、骨や歯を作るカルシウムや、血液や 筋肉を作るたんぱく質を多く含んでいます。 成長期のみなさん... 2020.09.23 給食献立
給食献立 冬瓜 毎月19日は「食育の日」です。今日は、冬瓜を 紹介します。冬瓜は、夏が旬の野菜です。しかし、漢字では冬と瓜で「冬瓜」と書きます。夏に収穫したものを風通しのよい暗い場所に置いておき、冬の保存食としていたことからこの名前が付けられたと言わ... 2020.09.18 給食献立
1年生 初めての藤浪祭 今年度の藤浪祭はコロナ禍ということで規模を縮小して行います。そのような藤浪祭ですが1年生にとっては初めてとなります。ブロック活動では3年生のブロックリーダーを中心に各種目の練習をしています。今は右も左も分からず、ただただ先輩の指示に従うばか... 2020.09.18 1年生
給食献立 きゅうり きゅうりの原産地はインドで、約3000年前から栽培されています。緑色が鮮やかで、皮がうすく歯切れのよいきゅうりは、江戸時代の終わりごろに日本に入ってきました。加熱せずにそのまま食べることが多いですが、煮たり、炒めたりしてもおいしく食べられま... 2020.09.17 給食献立