2年生 2年生理科より 問題 ① 1個の乾電池に2個の豆電球を直列につないだときと並列につないで点灯させたときでは,乾電池はどちらが長持ちするだろうか。また,その理由も説明してみよう。 ② 家庭のコンセントは,電気器具をいくつ使っていても,いつも,10... 2020.12.15 2年生
2年生 マナー講座 本日、総合学習で講師の先生を招いたマナー講座を行いました。 ・社会に出た時のマナーを今から身に付ける。 ・来年度の修学旅行において、班別分散学習での事業所訪問にむけて礼儀、作法について知る。 ・見せる・魅せるマナーを身に付... 2020.12.10 2年生
2年生 心肺蘇生法講習会・薬物乱用防止教室 11月17日・18日 心肺蘇生法講習会 12月2日 薬物乱用防止教室 が行われました。倒れている人を見つけた時の緊急の対処法を体験したり、薬物は1度でもゼッタイに試したりしてはいけないということを... 2020.12.07 2年生
2年生 2-4 今年の漢字 今年もあと1ヵ月ほどになりました。あっという間ですね。 2年生では、朝のST時の1分間スピーチで「今年の漢字」について発表しています。 2-4でも、それぞれが考えた漢字を皆に見せながら、自分自身の1年間を振り返っています。ここま... 2020.11.27 2年生
2年生 2学年心肺蘇生法講習会を行いました! かえでは紅、いちょうは黄金、はなやかな錦の秋となりました。 さて、2年生は、17・18日で心肺蘇生法講習会を行いました。津島市消防局から講師の方をお招きして、密にならないように学級ごとに体育館にて行いました。みんな講師の方々の話を熱心... 2020.11.17 2年生
2年生 後期中間試験が始まりました 中学校生活が半分を過ぎた2年生。今日から2日間、後期中間試験が行われます。健康観察表を確認していると、就寝時間が日をまたいでいる生徒も少なくありませんでした。3年生になると自分の進路について、本格的に準備していくことを意識しているのか、「勉... 2020.11.11 2年生
2年生 家庭科でコロナ対策 家庭科の授業では、2枚の布を使用してマスク製作を行っています。 型紙のサイズを3つ用意したので、一番小さいサイズの型紙を使い、妹や弟のために製作をしている生徒もいます。 これからの季節は、コロナウイルスだけでなく、風邪やインフル... 2020.11.04 2年生
2年生 10月のお誕生日会 藤組では誕生日会を開きました。今までの学習で経験したことを活用する実践の場として位置づけて行いました。生徒は自分が取り組みたい内容を企画し、進めました。生徒が準備、運営の中心となり、教員はこれらが実現できるように支援しました。 生徒が考え... 2020.10.27 2年生
2年生 10月19日 学活 本日の2年生の学活は学力コンクール(数学)のテスト勉強と二者懇談でした。 しっかり学習して、今週の金曜日のテストでは全員合格になることを願っています。 また、中学生は学校生活では多くの悩みがあります。その悩みを先生に相談して、快... 2020.10.19 2年生
2年生 2年生 後期の目標 今週からいよいよ後期になりました。12日(月)学活の時間に後期の目標を決めました。「全体の目標」と「その理由→実現するための具体的な方法」を考えました。そのほか「学習の目標」「部活動の目標」を考えました。具体的な方法をしっかり考えることがで... 2020.10.15 2年生